| 1.3原色―光の3原色と色の3原色 | 2.色の3属性―色相・明度・彩度 | 3.色調(トーン)―色のイメージ | 4.色による印象や見え方の違い |
|
5.色が及ぼす心理的・生理的影響 | 6.色の対比現象―配色による色の見え方 | 7.色彩調和の法則―美しく見える配色の方法 | 8.配色のテクニック |

<季節のおすすめ>

サイトマップ 色彩テクニック(カラーコーディネート)  サイト内検索

トップページ

今更聞けない仕事の基本
ビジネスマナー
貸借対照表
損益計算書
キャッシュフロー計算書
利益処分案
計数
仕事に役立つ法則や方法
売上を上げる方法
色彩テクニック
年間カレンダー

労働法
労働法の種類と用語
雇用
賃金
労働時間
休日と休暇
懲戒
解雇・退職
労働者の保険
就業規則
└−平均賃金

税金
税金の種類
個人事業と法人の税金の違い
確定申告(法人)
確定申告(個人)
青色申告
簡易簿記
複式簿記
├−減価償却
├−棚卸資産の評価
パートの年収を103万円以下にする理由

失業
失業給付の受給資格
基本手当の受給期間と金額
退職の準備
支給開始日とハローワークでの手続き
失業認定日の手続き
再就職した場合
├−再就職手当
├−就業手当
├−常用就職支度手当
受給期間の延長と傷病手当
その他の制度・手続き
健康保険・年金の手続きと住民税の支払

求職
履歴書の書き方
職務経歴書の書き方
添え状の書き方
宛名書きの書き方
面接の心得
 
起業
個人事業か法人を設立するか
会社の種類
フランチャイズ
個人事業の開業に必要な届出
法人設立の必要書類と手続き
会社設立にかかる費用
資本金1円で会社を設立
株式会社の設立手順
合同会社の設立手順
├−発起人の決定
├−発起人会の開催
├−商号
├−目的
├−許認可の確認・打診
├−印鑑の作成・印鑑証明の取得
├−定款の作成(株式会社)
├−定款の作成(合同会社)
├−定款の認証
├−株式
├−資本金の払込み
├−創立総会
├−取締役会
├−登記申請(株式会社)
├−登記申請(合同会社)
├−諸官庁への届出
専門家

インターネットで稼ぐ
インターネットで稼ぐ方法の種類
インターネットで稼ぐのに便利なツール
メールを受信して稼ぐ方法
懸賞・ゲーム等をして稼ぐ方法
携帯電話で稼ぐ方法
アンケート・モニターで稼ぐ方法
資料請求・登録等、サイト訪問で稼ぐ方法
アフィリエイト(ASPを利用)で稼ぐ方法
アフィリエイト(リンクスタッフ)で稼ぐ方法
ブログを作るかホームページを作るか
無料で作れるブログ(blog)比較
ホームページ作成方法
無料ホームページスペース比較
レンタルサーバー比較・独自ドメイン取得
サイト運営に便利な無料ツール
アクセスアップの方法
アクセスアップ支援サイト
ネットで売上を上げる方法

サイトマップ


.
忍者AdMax
.
忍者AdMaxDev
.

 人間は、外界からの情報の約8割を視覚系から取り込んでいるとも言われます。視覚情報とは光であり、それは色でもあります。

 つまり、人間は色によってより多くの影響を受けていると言えるでしょう。

 仕事においても、店舗・商品・パッケージ等から宣伝媒体に至るまで、色は重要な要素のひとつであると思います。
 もちろんHP・ブログ等の作成に関しても同様でしょう。

 そこで、ここでは色彩に関する基本的な事柄について取り上げてみたいと思います。


   1.3原色


 他の色を混ぜて作ることができない基本色。

 光の3原色と色の3原色の2種類がある。

     

   1)光の3原色 (色光または光源色の3原色)


 赤(red)・緑(green)・青(blue)の3色。

 ・混ぜ合わせると明度が上がり白くなる。(加法混合)


   2)色の3原色 (色料または物質色の3原色)


 赤(magentaマゼンタ)・黄(yellow)・青(cyanシアン)の3色。

 ・混ぜ合わせると明度がさがりグレーになる。(減法混合)



   2.色の3属性


 色には、『色相』・『明度』・『彩度』という3つの属性がある。

   1)色相(hue)


 赤、青、黄、緑等の名前で言い表される、それぞれの色が持っている特有の色あい。

 ○色相環…赤を基準に「色あい」の似た色を円形に順にならべたもの。

 ○マンセル(Munsell,A.H.)…アメリカの画家であり教育者

 色相環の真逆にある色を、『補色』(ほしょく)という。
 

 「マンセル10色相環」

 赤(R)橙(YR)黄(Y)黄緑(GY)緑(G)青緑(BG)青(B)青紫(PB)紫(P)赤紫(RP)の10色相を更に10に分割している。

 そして、5番の色がその色相の代表色となる。
 (例えば、赤を代表する色は5Rで示される。)

  
   2)明度(value)


 色の明るさの度合い。

 ・マンセルは黒を「0」白を「10」として、その感を9つの段階に分けている。

   
   3)彩度(chroma)


 色の持つ「あざやかさ」と「くすみ」の度合い。灰色の混ざり具合の程度を示す。

 ・マンセルの表色系では数字が大きくなるほど「あざやか」になることを示している。

 ・ただし彩度の場合、色相や明度によって区分の段階がことなる。
 (例えば、赤は13段階、青は6段階に分けられており、赤は明度4の時が最も彩度が高いが、黄は8度である。)

 ○純色…その色相において、もっとも彩度の高い色。


 ▲ページTOPへ 

 
   3.色調(トーン)


 色調(トーン)とは、明度と彩度で構成された明るい・暗い、濃い・淡い、派手・地味等の色の調子のこと。

 ・色調(トーン)の種類(一部)

色調(トーン)の種類

 

明度

彩度

 ペールPale(淡い)  
 ブライトBright(明るい)   中の上 中の上
 ビビットVivid(冴えた)  
 グレイッシュGrayish(灰味)   中の下
 ダルDull(鈍い)   中の下
 ダークDark(暗い)   低の上 中の下
 ダークグレイッシュDark Grayish(暗い灰味)  


 色調(トーン)を揃えると、全く違った色でもバランスの良い配色になる。

 高度は高が明るく(白っぽい)低が暗く(黒っぽい)、彩度は高があざやか低がくすむ。


 ▲ページTOPへ 


   4.色による印象や見え方の違い


   1)暖かさと冷たさの印象


 暖かい: 赤←橙←黄←緑←紫←黒←青 :冷たい

暖かい←

             

→冷たい


 ・暖色・・・赤・橙・黄色等

 ・寒色・・・青・青緑・青紫・黒等


   2)重さと軽さの印象


 重い: 黒←青←赤←紫←橙←緑←黄←白 :軽い

重い←

               

→軽い


 (黒と白とでは体感重量が約2倍の差を感じるという例もある。)

 重い印象の色を高い位置に、軽い印象の色を低い位置にすると不安定に感じる。


   3)大小の見え方


  1)膨張色

 実際より大きく見える色。

 ・赤・橙・黄等の暖色系と明度の高い色
       


  2)収縮色
 実際より小さく見える色。

 ・青・青緑・青紫・黒等の寒色系と明度の低い色
       


   4)遠近の見え方


  1)進出色

 実際より近く見える

 ・赤・橙
       
・黄等の暖色系で、彩度の高い色

  2)後退色

  実際より遠く見える

 ・青・青緑・青紫・黒等の寒色系と彩度の低い色
       


 遠近感を付けたいときや、空間を広く見せたいとき等に応用できる。


   5)背景による色の目立ち方(明視度あるいは視認度)の違い


 背景によって目立つ色、目立たない色がある。

地色 目立つ←         →目立たない
 白 黄橙 黄緑
 黒 赤紫
 白 青緑 黄緑
 白 黄橙
 黒 青紫
 白 黄橙
 白 黄緑 黄橙
 黄 黄緑 青紫


 ▲ページTOPへ 

 
   5.色が及ぼす心理的・生理的影響



   1)緊張する色・緊張がほぐれる色


 ・緊張する色・・・黄・橙・赤 

 ・緊張がほぐれる色・・・ベージュ・パステル・青・緑等

緊張する色

緊張がほぐれる色

ベージュ

パステル

  。。  

  。。



   2)食欲がでる色・食欲を抑える色


 
 ・食欲がでる色・・・赤・橙・黄・緑青

 ・食欲を抑える色・・・黄緑・紫

食欲がでる色

 赤

 橙

 黄

緑青

食欲を抑える色

黄緑

 



   3)副交感神経を刺激する色・交感神経を刺激する色


 ・副交感神経を刺激する色・・・赤

 ・交感神経を刺激する色・・・青

副交感神経を刺激する色
(興奮)

交感神経を刺激する色
(沈静)



   4)暖色系と寒色系による影響の違い


 暖色系と寒色系による人間への影響の違い。

暖色系 寒色系
 寒色より3度程暖かく感じる 温度感  暖色より3度程寒く感じる
 長く感じる 時間  短く感じる
 狭く感じる 空間的広さ  広く感じる
 興奮・緊張 心理  沈静・落着き
 呼吸が速く、血圧が高くなる 生理  呼吸が遅く、血圧が低くなる


   5)色と感情の関係


 色によって受けるイメージや感情の変化。

属性種別 感情の性質 色の例 感情の性質
色相 暖色 暖かい
積極的
活動的
激情・怒り・歓喜・活動的・興奮
黄赤 喜び・はしゃぎ・活発さ・元気
快活・明朗・愉快・活動的・元気
中性色 中庸
平静・平凡
安らぎ・くつろぎ・平静・若々しさ
厳粛・優艶・神秘・不安・やさしさ
寒色 冷たい
消極的
沈静的
青緑 安息・涼しさ・憂鬱
落着き・淋しさ・悲哀・深遠・沈静
青紫 神秘・崇高・孤独
明度 陽気・明朗 純粋・清々しさ
落着き 落着き・抑鬱
陰気・重厚 陰鬱・不安・いかめしい
彩度 新鮮・はつらつ 熱烈・激しさ・情熱
くつろぎ・温和 ピンク 愛らしさ・やさしさ
渋味・落着き 落着き


   6)わが国における各色の代表的な象徴内容


 文化伝統によってそれぞれの色の象徴的意味内容は異なる。

色相 象徴内容
 情熱、活気、誠心、愛情、喜悦、歓喜、闘争
 陽気、喜楽、嫉妬、わがまま、疑惑
 希望、発展、光明、歓喜、快活、軽薄、猜疑、優柔
 平和、親愛、公平、成長、安易、慰安、理想、柔和、永久、青春
 沈着、冷淡、悠久、真実、冷静、静寂、知性
 高貴、優雅、優美、神秘、謹厳、複雑
 純潔、潔白、清浄、素朴
 厳粛、荘重、静寂、沈黙、悲哀、不正、罪悪、失敗


 ▲ページTOPへ 


   6.色の対比現象―配色による色の見え方


 複数の色は、単独で色をみるのとは違う見え方をする。

 『同時対比』と『継時対比』がある。

  ・同時対比・・・直接隣り合う色同士の間に生じる

  ・継時対比・・・時間を前後して出てくる色同士の間に生じる。

 ○補色とは
 色相環で言えば反対側にある色で、その色のもっとも遠い色相のこと。

 ・補色同士を混ぜ合わせると、色光なら白に、絵の具等の色料なら灰色になる。

 
   1)色相対比


 (1)補色残像

 ある色をじっと見ると、その色の補色が残像として残る。

 これは、目に与えられたストレスを緩和しようとするため、脳が正反対の色を見せるため。

 *下の青色をじっと見つめた後に、白色をみると青の補色のクリーム色に見える。
 
 
 
 

 例えば、牛乳のパッケージに青色が多いのはこの効果を狙っています。
 (青の補色のクリーム色が意識されるので、濃い牛乳というイメージになる。)

 
 (2)色相の近い色同士を組み合わせると、それぞれの補色の影響を受け実際とは違った色に見える現象が起こりやすい。

 
 例えば、緑は背景が黄色のときはその補色の青紫の影響で青っぽく見え、背景が青のときはその補色の橙の影響で黄緑に見える。

 (中央の緑色は同じ色です


 
 

 
 
 

  
   2)明度対比


 明度の異なる色同士を組み合わせると、明度の高い方はより明るく、明度の低い方はより暗く見える。

 (中央のピンク色は同じ色です)  


 
 

 
 
 

 例えば、明度の低い服は顔色を明るく見せる。


   3)彩度対比


 隣に彩度の高い色があると他方の色の彩度が低く、逆に隣に彩度の低い色があると他方の色の彩度は高く見える。

 (中央のオレンジ色は同じ色です


 
 

 
 
 

 例えば、よりあざやかに目立たせたいものは、回りのものとの彩度の差を高くする。


 ▲ページTOPへ 

 
   7.色彩調和の法則―美しく見える配色の方法


 以下、ムーン(Moon,P.)、スペンサー(Spencer,D.E.)の色彩調和論

 ・「同一の調和」・・・同じ色同士の調和

 ・「類似の調和」・・・似た色同士の調和

 ・「対立」・・・遠い色同士の調和

 
   1)色相の調和関係


 (1)同一の調和

  同一色相の色同士

 *例えば、赤(5R)同士の色 (左は明度の違い、右は彩度の違い)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 (2)類似の調和

  ある色と色相環でその色から左右に25度〜43度の間に位置する色

 *例えば、赤(5R)と、右側の橙(5YR)左側の赤紫(5RP)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 (3)対立

 ある色と色相関でその色から左右に100度以上離れた領域の色

 *例えば、赤(5R)と、黄緑(5GY)緑(5G)青緑(5BG)青(5B)青紫(5PB)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 (4)不調和

  それ以外の色

  
   2)明度の調和関係


 (1)同一の調和

  同一明度の色同士
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 (2)類似の調和

 2色の明度差が0.5〜1.5の範囲にある色
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 (3)対立

 2色の明度差が2.5以上の色
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 (4)不調和

 2色の明度差が0.5以下、1.5〜2.5の範囲にある色


   3)彩度の調和関係


 (1)同一の調和

 同一彩度の色同士
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 (2)類似の調和

 2色の彩度差が3.0〜5.0の範囲にある色
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 (3)対立

 2色の明度差が7.0以上の色
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 (4)不調和

 それ以外の色

  
   4)色調(トーン)による調和


 色相として調和しなくても、トーンを変えることで調和を持たせることもできる。

 (後述のドミナント・トーン配色など)


 ▲ページTOPへ 

 
   8.配色のテクニック



   1)色使いは3色程度までに抑える


 全体的なまとまり感を持たせるには、色を使い過ぎない。

 使用色は3色が基本。

  
   2)きわだちの配色


 補色の色同士を組み合わせると、それぞれの色が際立ってあざやかに見える。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 特に「赤と緑、青と黄」は強い対比になる。

   
   3)グラデーション


 色の状態を徐々に変化させる3色以上の配色。

 ・色相・明度・彩度・色調(トーン)にそれぞれグラデーションがある。

 (1)色相のグラデーション 
   同一の明度と彩度で色相を順次変えていくグラデーション。
             

 (2)明度のグラデーション 
   同一の色相で明度を順次変えていくグラデーション。
             

 (3)彩度のグラデーション 
   同一の色相で彩度を順次変えていくグラデーション
             

 (4)同一の色相で色調をビビトからペール等順次変えていくグラデーション
             

  
   4)ドミナント・カラー配色


 同一の色相でまとめた配色。ドミナントは支配を意味する。

 統一感が高く、安定感のある配色。

 
 
     

 
 
     

   
   5)ドミナント・トーン配色


 同一の色調(トーン)でまとめた配色。

 明るい・暗い、濃い・淡い、派手・地味等イメージの統一感を持たせた配色。

 
 
     

 
 
     

   
   6)セパレーション配色


 類似色相同士ですっきりしないときや、補色同士で激しすぎるとき等、その間にどちらの色にも影響しない色を入れて全体をまとめる技法。

 ○このどちらにも影響しない色を「セパレーションカラー」と呼ぶ。

  セパレーションカラーには無彩色(白・黒・灰)を用いる場合も多い。
 
 
 
 
 
 
 
 
  
   
 
 
 
 
 
 
 
 
  
   
 


   7)アクセントカラー


 アクセントカラーとは、配色の中にアクセントのために使用する少量の目立つ色。

 ・変化や強調を持たせ、見るポイントを集中させ全体を引き締める。

 アクセントカラーは、他の色と色相・明度・彩度の内どれかひとつはかけ離れた色を使用することでアクセントとなる。

 
 
 
 
 
 
 
  
   
 
 
 
 
 
 
 
 
  
   
 

 ▲ページTOPへ 


今更聞けない仕事の基本
 お仕事どうする?なにして稼ぐ?(トップ)  サイトマップ
ビジネスマナー
貸借対照表
損益計算書
キャッシュフロー計算書
利益処分案

計数
仕事に役立つ法則や方法
売上を上げる方法
色彩テクニック
年間カレンダー

















宅配レンタルなら

Vaboo

ネットオフ_キャンペーン

漫画全巻ドットコム

チケットキャンプ


*このホームページの内容を無断複写・転用することを禁止します。
Copyright (C)2005 お仕事どうする?なにして稼ぐ? All rights reserved

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送